らんこです。
たまには生活費以外のことも書こうかな?と思いまして。
今日は「トイレ掃除」に関するお話。
トイレ掃除。どのくらいの頻度でやってますか?
トイレには神様がいるらしいのでなるべくキレイに保ちたい。だから、本当は毎日掃除をしたいのですが、なかなかそうできない。
…となると、「汚さない工夫をするか!」となるわけです。
ちょっと食事中には憚られるお話になりますが、人間生きている以上、排泄物は出さねばなりません。
小さい方はまぁ、日々、こまめに便座の裏を拭いたりしていますが、大きい方です。問題は!!!
ちなみに、らんこの家にはトイレ用のブラシはありません!だって、置いておくのイヤなんだもの。だからそもそも買いませんでした。
…となると、大きい方をした時に、例えば残ってしまったものをどうするか?というのが問題が起こります。(すみません、ほんと)
さあ、どうするか?
答えは…
大きい方をいたす前に、便器の中にトイレットペーパーを敷く!
です♪
これだと、いたしたものが直接便器につくのを防ぐことができます!
我ながらナイスアイディア!と思っているのですが、きっと他にも同じように工夫されている方はいらっしゃるのでしょうね。
ちなみに、ペーパーを敷くときに、少し湿らせるとGOODです。ペーパーが湿っていると、きちんと便器に密着して、いたしたものがペーパーに乗っかって流すまでその状態を割とキープしてくれます。(霧吹きとかいいかもしれません。私の場合はユニットバスで近くに洗面台があるので、そこから水を少し拝借します。)
◆重要◆
ここでペーパーが乾いていると1回目でズリ落ちてしまい、2回目のものがついてしまう…という事態になりかねません。2回目というのは、たくさんいたした時。という意味で、決して水をケチって2回するまで流さない。という意味ではありませんので、あしからず。
なので、らんこが検証した結果、ペーパーは少しぬらすと良いでしょう。特に量が多い方は気を付けて下さい。
トイレの画像は乗せるのが憚られるので、ちょっと考えてみます。
ということで、トイレ掃除簡易化のための工夫のお話でした。